コモリタミノルが好きだったので、ワルキューレを観に横浜アリーナに行ってきた。満足した。

突然だが、「ワルキューレがとまらない」を観に横浜アリーナに行ってきた。

macross.jp

自分がよく利用するコンビニでは、その時期にプッシュされている音楽が店内放送で高頻度で再生されている。そこで曲を耳にしたことで興味を持ち、後で曲を買う、ということがたまにあるのだが、ワルキューレの「いけないボーダーライン」もそのうちの一つだった。なぜかこの曲はYouTubeに公式の音源(及び海賊版の音源)がアップロードされていないので、iTunesのリンクを貼っておく。

マクロスΔ(デルタ)というアニメの曲で、アニメ放送の数ヶ月前に先行配信されていたものなのだが、コンビニで何度か耳にしただけでも強烈なインパクトを残すようなかっこいい曲だった。曲調もカッコいいし、どこかスカっぽいアレンジもカッコいいし、何よりボーカルの声がかっこいい。調べて観たら、コモリタミノルの作編曲だった。

コモリタミノル

歌詞カードを隅まで見るような人か、作曲をかじったりしてる人以外はコモリタミノルと言われてもピンとこないかもしれないが、コモリタミノルは僕の大好きな作編曲家の一人だ。コモリタミノルの作編曲でヒットした曲というのは、まさに自分にとっての古き良きJ-POPのど真ん中にある。残念ながら、これもYouTubeに音源が全然見つからないのだが、具体的にはこんなところだ。

  • SMAP - SHAKE
  • SMAP - ダイナマイト
  • BLACK BISCUITS - リラックス

マクロスΔでは、いけないボーダーライン以外にも何曲かコモリタミノルが作編曲をしている楽曲があり、どれもとても好きなのだが、なぜかどの曲もYouTubeにはアップロードされていない。他の作曲家が作った曲は上がっているのだが…。コモリタミノルの曲はYouTubeにアップロードしてはいけないルールみたいなものがあるのだろうか。PVがないからか…

ところで、最近中田ヤスタカが「作曲家が、歌う人かメンバーでなかったら、“アーティスト”になれなすぎる」と発言をしていた。

www.oricon.co.jp

本当にその通りだなあと思う。まあとはいえ、中田ヤスタカ、もう少し前だと小室哲哉とかは作曲家・プロデューサとして既に広く認知されているような気もしなくもないが…。いずれにせよ、僕の場合も「好きな作曲家(もっといえば作編曲家)」というものが何人か存在して、コモリタミノルはそのうちの一人だった。

ちなみに、マクロスというアニメ自体、見たことはなかったものの、マクロスという名前自体は聞いたことはあったし、「星間飛行」と「ライオン」はインターネット上の諸々の動画などで聴いたことがあった。今調べて観たら、この二曲は菅野よう子の作曲だったのか。こっちもすごいな…。

www.youtube.com

そんなわけで、PRで先行配信されていた「いけないボーダーライン」の効果は、マクロスに興味を持たせるという点で、僕にぴったりはまっていたようだ。その後、マクロスΔ自体も見ることになったし、曲も気に入った曲を何曲かiTunesで買ったりしていた。

ワルキューレ2ndライブ「ワルキューレがとまらない」

そのマクロスΔのライブイベントが横浜アリーナで開催される、ということを数ヶ月前にネットニュースで見て知っていたのだが、アニメ自体の熱烈なファンというわけではない自分が一人で参戦するというのはなかなかハードルが高かったので、元々行く予定はなかった。

そんな折、ライブの二日前の夜中にYouTubeを見ていたら、今回のライブの立ち見席追加チケット販売のCMが流れてきた。年末にSMAPが解散したことでコモリタミノルの楽曲を生で聴ける機会もこれを逃したらなかなかないのではないか、という想いが重なって、勢いでチケットを買ってしまった。いけないボーダーラインによるPRと、YouTubeのCMによるPRにがっつり乗せられてしまった。

開演20分前くらいに開場についた。立ち見席で、すでに多少人がいたため、人の後ろに立って見ることになった。残念ながら、メインステージはあまりよく見えなかったが、直前に買った立ち見席なのでそれは仕方ない。なんとなく、男性客ばかりなのではないかと思っていたが、見た限り2割くらいは女性客だった。僕の場合は辛うじて、背伸びすればステージが若干見えたが、背の低い女性だと実際立ち見席ではステージはほぼ見えなかったのではないかと思う。

演奏が始まってから知ったのだが今回のライブは、意外にもドラム・ベース・ギター・キーボードという生バンドによる演奏だった。多少の同期音源は使われていたとは思うのだが、生演奏ならではの空気感・緊張感は存分に感じられたし、元の音源とは少し違う生バンドならではのアレンジもライブ感があってかっこよかった。

そしてメインボーカル(?)のJUNNAの歌が力強くて、すごくかっこよかった。なんと16歳らしい…。他の4人のボーカルが弱いわけではないのだけど、ずば抜けて力強く安定していて、要所でその力強い声が出てくる対比がよかった。

ライブが始まってから30分くらい経って、上に書いた「いけないボーダーライン」が始まった。僕自身もこの曲をコンビニで聴いたことがきっかけで最終的にこのライブを観に来ることになったので、一番楽しみにしていたのだが、会場全体も、この曲のイントロが始まったタイミングで大分盛り上がっていたように思う。この曲が生で聴けた時点で、だいぶ満足できた。

その後も最終的に計27曲、3時間超に渡るライブで、聴きたかった曲は全て聞けたし、ボリューム感はすごかった。サプライズゲストで、中島愛が登場し、生の「星間飛行」を聴くことができる、という嬉しい出来事もあった。「星間飛行」はマクロスシリーズの前の作品の曲だということを踏まえると、前作から見続けてる人が多いということなのだろうか。

なお、アンコール最後の曲もやはりコモリタミノルソングの「ルンがピカッと光ったら」だったが、これは観客側が歌う箇所があることもあり、大盛り上がりだった。やっぱりコモリタミノルすごい。

やっぱりライブは楽しい

アニメソングという特性もあるし、これらの曲を本人たちの声で、しかも生バンドで聴ける機会は、多分この先ないかもしれないので、そういう意味で行ってよかったと思う。これは、まさに「ライブ」というものの醍醐味の一つだなと再認識をした。人生自分も他人もいつ死ぬかわからないし、生きていてもタイミングがあわないと二度とその先経験できないものは、やはり積極的に飛び込んでいかないともったいない。

余談にはなるが、SMAPのファンの方々はきっとこの半年間、そういう寂しさを感じてきたのかな、と今になって思う。

trendy.nikkeibp.co.jp

音楽業界も、CDに代表される音源自体の売り上げが減少し、今ではライブやグッズの売り上げが大きなウェイトを占めるようになってきているようだ。インターネットの普及などで情報の複製コストが下がり、過去の映像も好きな時にYouTubeやDVDでプレイバックできるようになった。そんな中で、今回はその場で一度しかない「生」という体験の楽しさを感じるいい機会になった。やはり、簡単に複製・再生できるものと、そうでないものとでは、消費に対する重みが違ってくる。

全員がそうであったかどうかはわからないが、会場にいて、客がみんな楽しんでいる様子はすごく伝わってきた。立ち見席で¥6,900円という値段は、曲が一曲¥100-200程度で買えたり、あるいはYouTubeで無料で見れる時代において、軽い金額ではない。しかし、それに加えて一本数千円のサイリウムも何本も持ってライブを楽しんでいる人たちを見ると、コンテンツに対して幸せなお金の使い方をさせているのではないか、とそんなことを思いながら周りを観ていた。そして、それを可能にするコンテンツはただただすごいなと思うばかりだった。

ライブの内容自体とは関係ないのだが、会場を埋める客のサイリウムの波は圧巻だった。あれ自体が一つの演出というか、ショーみたいだった。僕が普段行くロックのライブでは目にしたことがない光景で、そのままロックのライブに持ち込んだらよい文化ではないのかもしれないが、素直に綺麗で見とれてしまった。

というわけで、急遽参加したライブだったが、とても良い経験になった。とりあえず、自分も今からマクロスFを見てみようと思う。

あと、やっぱりコモリタミノルが好きだ。

 

もっとレザークラフトを手軽にできたらいいのに

会社の知人の影響で、初めて財布を自分で作ってみた。

浅草橋に行き、革を買う。浅草橋で降りるのは初めてだったが、山手線の一歩外側に、こんな世界があるなんて知らなかった。一つ数百円〜数千円程度の皮切ればかりがひたすら積まれている店が、駅の周辺に4-5軒あった。

f:id:sota1986:20161217130804j:plain

皮切れは割と無秩序に積まれており、そこから目当ての色と質感・薄さ・硬さを持つ皮を探すのは結構大変だったが、これはこれで楽しい。中古楽器屋だったりクラシックカメラ屋に行くのと同じような楽しさがあった。

皮を買ったら、帰りに東急ハンズに寄ってジャンパーピンと工具を買う。なお、注意していたが、サイズの合わない工具を買ってしまったので、後日買い直しにいく羽目になった。最初なので仕方がない。

数年前だったら、何か新しいことを始める時は、教本を買っていたと思うが、最近はもっぱら検索で出てきたウェブサイトや動画を頼るようになってしまった。今回も、教本やキットを買う、という発想に至らず、ウェブサイトや動画を頼りに、自分で適当に設計をして、適当に作り始める形になった。その結果、終盤で全体を大きく適当に切り直して辻褄を合わせたり、えらく縫いにくい手順になったり、結構非効率的な作業が発生したが、何とか完成した。

f:id:sota1986:20170110214125p:plain

 寸法を決めるところから自分でやってみて、色々と学ぶところはあった。まず何より、何気なく使っている市販の財布が、実はよく作られていること。端の細かい折り目だったり、薄くするための工夫だったり、強度を得るための見えないところの裏地だったり、そういう部分は自分で作るまで気にしたことはなかった。

今回財布を作ってみて、楽しかった部分は下記のような感じだ。

  1. どんな機能が欲しいのかを考えて、必要なものだけを取り込んだ設計をする
  2. 好みにあった素材を買いに行く
  3. 素材が少しずつ財布らしくなっていく過程
  4. 反省点と、それを踏まえて次回はもっとうまく作れる、という手応え

一方で、楽しくなかった部分はこんなところだ。

  1. 穴を開けるのが大変
  2. 穴を開けるのが近所迷惑(うるさいので)
  3. 夜に作業できない(うるさいので)
  4. 縫うのに時間がかかる

一言で言ってしまえば、穴を開けて縫う、という作業はあまり楽しくなかった。大変なわりに、あまり創造性が入り込まない作業だったからだ。(経験を積めば、そんなこともないのかもしれないが)100%の姿(規則正しく、綺麗に無駄なく穴が開いて糸が通る)に対して、どれくらい失敗せずに作れるか、という作業だったので、マイナス部分ばかりが見えてきて楽しくない。

そして何より、厚い生地に対して穴を開けるには、結構な力で菱打ちを金槌で叩かなければいけないので、怪我をしそうで怖い。

何が必要か考えて設計して素材を選ぶところまでは文句なしに楽しいので、設計図を作って革を入れたら、自動的に穴だけ開けてくれる機械があればいいのに。できれば縫うところまでやって欲しいが、革を縫い合わせるだけならまだしも、小銭入れのような複雑な立体構造を縫うのは結構大変だろう。

調べてみたところ、革をレーザーカッターで加工することは可能らしい。

www.youtube.com

渋谷のFabcafeでも裁断できるらしいので、今度行ってみよう。穴あけまでできるだろうか。

あと、今回出来上がったものを見てみると、「もっとここは薄い素材を探せばよかった」とか「ここの余白は無駄だった」、「もっとこうしていれば、コンパクトに縫えた」というような反省点が色々ある。多分いくつか数を作れば、その辺りの知見が溜まっていくのだろうけれども、そこにたどり着くまでに飽きてしまいそうな気もする。

設計に関する知見は、ある程度パターン化できそうな気もするので、「こういう財布を作りたい」というざっくりとした指定をすると、そのリクエストに合わせて細かい設計をしてくれるアプリ・サービスとかあったらいいかもしれない。難しいことをやらなくても、エキスパートシステムとかでもある程度実用的なものが作れそうだ。

そこから、設計したものに必要な素材を、レーザーカッターで切った状態で配達してくれるサービスとかあったら最高だ。もしかしたら、設計は細かくできなくても、キットで各部分の素材だけを指定できる程度でも良いのかもしれない。それなら割と実現は容易な気もする。

…ビジネスとしては儲からなそうだけど。

2017年にやりたいこと

なるべくMacを使わず、iPadを使って生活する

年末に新しいMacBook Proを買ったばかりだけど、今年はもっとiPad(またはタブレット)を活用して生きていきたい。

去年の夏くらいから、タブレットの便利さに気がつき始めた。ノートを開くより手軽に使い始められて、省スペースで使える。バックグラウンド処理が限られている分、バッテリーの持ちも良いし、最近のタブレットは液晶の質も良いから使っていて気持ちが良い。

はじめは、ちょっとしたブラウジングの時に使う程度だったが、写真の編集とかも、やり始めてみると結構快適だ。キーボードを使わない作業に関しては、タブレットで作業するスタイルが大分気に入ってきた。

周りを見ると、IT業界の人間ほどタブレットをあまり好き好んで使っておらず、逆にIT業界から遠い業界の人ほど、タブレットを自然に使っているような気がした。もしかしたら、ガジェット好きな人間ほどタブレットに対する期待が低くなっているのかもしれない。僕自身、初代iPadに飛びついて、処理性能的な限界と物理的な重さなどから、長いことタブレットに興味がない状態が続いていた。

最近、BitriseというCIサービスを試していて、UIがスマホ/タブレットから快適に操作できるようになっていることに大きな感銘を受けた。スマホ/タブレット上からCIの設定を行って、テストやビルドを走らせることができるとなると、いよいよPC/Macがなくても仕事をできる時代が近づいてきているなと、ワクワクしてくる。未来はこっちにありそうな気がする。

2017年は、まず自分が積極的にタブレットを使い、その上で欲しいツールを作っていきたいと思う。

なるべく音声入力・操作を使う

2016年はタブレットの可能性とあわせて、音声入力の可能性を感じた一年でもあった。Deep Learningの台頭などもあり、Apple製品にしろGoogle製品にしろ、音声入力(と文字変換)の精度がえらく向上しているのを感じたし、Google翻訳の改良のニュースなどを見ていても、この分野の進化はしばらく続くと思う。

スマホタブレットは進化してきているが、相変わらずPC/Macに比べれば文字入力は煩わしい。Apple TVのリモコンでの文字入力は特にストレスが溜まる。そんな中で音声入力の便利さに気がついた。想像以上に音声入力の精度が高く、Siriも賢くなってきているので、昔ほどはっきり・命令調で話さなくても意図した操作・入力ができるようになった。

これだけ電子機器に囲まれて生活をしていると、どうしても目が疲れるので、画面を見ないで操作できる音声入力というのはとてもありがたい。他人がいる場所では使いにくい、という問題もあるが、それにしても音声入力の便利さも過小評価されているような気がしている。

なので、2017年はなるべく音声入力・操作を使い、やはり足りないものがあったら何か作ってみたいと思う。

機械学習/AIについて

2016年は、何かと機械学習/AIの話題が多かったので、少しだけ勉強したりいじってみたが、正直なところ、どうもそこから作りたいものが見えてこなかったので、自分のものにできていない。唯一、自分自身が機械学習/AIを使いたい場面があるすれば、スマホ/タブレット/AppleTVのアプリのUI/UXの最適化の部分だと思う。

話が戻るが、今後世の中は、細かい入力や指定を行いたい場面ではPC/Macを、それ以外の場面ではスマホ/タブレット/TVなどを使うスタイルに移行していくと思う。その中で、スマホタブレットで大雑把な入力でも意図した通りの結果を得られるような体験を作るためには、「ユーザが何をしたいのか」を推測して提案することで、入力を補間する仕組みがすごく重要だと思っている。この予測で、機械学習/AIを活用できる場面があると思うので、一つくらい、これを使ったUIを作ってみたい気がしている。

趣味を楽しむ

ホリエモンの本にも書かれていたし、キングコング西野さんもブログに書いていたけど、好きなことを持てるかどうかは今後の働き方を考える上ですごく重要なことな気がしている。もともとこのブログも、自分が好きなものを、書きながら探していくために始めたものだ。

この数年熱中できる趣味が見つからない悲しさを感じているので、今年はもっと積極的に熱中できるものを探したい。同時に、数少ない趣味と言えるようなものを、積極的に楽しんでいきたいし、やることが色々出てくる中で、趣味こそ効率的に楽しめる仕組みを用意したい。

車載動画の編集ツールを作る

最近の数少ない趣味の一つ、車載動画。見るのも好きだし、撮るのも好きだ。しかし、動画編集は結構時間がかかる。汎用的な映像編集ソフトを使って編集をすると、創造的ではない手間が多いし、レンダリングの待ち時間も長いので、これをなくしてもっと楽しい部分だけ楽しめるような仕組みを作りたいと思う。

せっかくなので、ただ一人黙々と作って使うだけじゃなくて、ニコニコ動画あたりに制作過程を投稿して、面白く作っていけたらいいなと思っている。

検索しやすくて、かつ合わなかったらサイズ交換・返品できる靴の通販サイトが欲しいなと思ったら既にあった

f:id:sota1986:20161010231102p:plain

靴や服のネットショッピングは難しい。前に書いた家具同様、目的のサイズ・色のものを探すのが大変だし、実際に実物を見てみないと足・体にフィットするのかよくわからない。

Javari(Amazon)は、返品無料と強力な検索でこれらの問題を解決している、という記事を読んだので、今回靴を買うタイミングで試して見た。残念ながら、検索の使い勝手は悪く、かつ返品無料の商品と返品不可の商品が混在していて、期待していたようなショッピング体験ができなかった。欲しいものに限って返品不可だったり、サムネイルの一覧は色がまばらで、目的の色があるのか・どういう見た目なのかを一覧で見れず、結局目的の靴を探すのは断念してしまった。

なので、靴や服は仕方がないから実店舗を回るしかないかと諦めていたところで、locondoというサイトを知った。

色、サイズ、値段帯から目的の靴を検索することができ、かつ基本的に返品可能。すぐに目的に近い商品を見つけ、すぐに注文できました。

これぞまさに欲しかった靴・ファッションのECサイトでした。(回し者ではありません)

www.locondo.jp

靴・ファッション以外にも、こういう「探しやすい」「返品しやすい」ECサイトが色々なカテゴリに出てきて欲しい。

yokoeworld.hatenablog.com

もっとディスポーザーが流行らないだろうか

キッチンの流しで、生ゴミをそのまま捨てることができるディスポーザー

www.sunwood.co.jp

絶対に便利だし衛生的でいいものだと思うのだけど、今まで住んだ家についていたことがない。

もっと言えば、生ゴミ以外でも紙ゴミとかも全部そのまま各家庭から捨てられるような仕組みがあったらいいのにな。

追記: どうやらディスポーザーは、臭いの問題があるらしい。確かに、言われてみれば。

渋滞にはまらないには、何時に帰れば良いかを教えてほしい

つい出発する時刻が1時間や2時間遅れるだけで、夕方の大渋滞にはまって帰宅の時間が極端に遅くなってしまって疲れることがある。

渋滞予測を高度化させて、何時までに帰路につけば渋滞にはまらずに帰れるかを計算してくれるシステムがほしい。すでにGoogle Mapでは一般道の渋滞状況も把握できるようになっているし、データ的には問題なさそう。

高所恐怖症でも楽しめるゲレンデが欲しい

スキーは好きだが、高所恐怖症なのでリフトがとてつもなく苦手だ。リフトに乗らずに楽しめるゲレンデがあればいいのに。ムービングベルトというものも世の中にはあるみたいだが、実物を見たことがない。

せめて、リフトに乗る時間が短いゲレンデ、コースをまとめたサイトが欲しいなあ。

市場規模・対象者

高所恐怖症だけど、スキー・スノボをやりたい人が対象となる。

高所恐怖症の人はどれくらいいるのか

www9.nhk.or.jp

100人中、3割の人が自分は高所恐怖症だと答えました。その方々は、安全が確保されているにもかかわらず身体に反応が出てしまい、困っていました。

 NHKの調査では、高所恐怖症の人は3割。

高所に閉所、あなたの○○恐怖症教えて!「1位 高所恐怖症」|「マイナビウーマン」

こちらの調査では、1割程度。